[20] グローバル教育考(2)
本日、第21回目となるGAコースのグローバルセミナーを開催しました。講師は京都大学大学院医学研究科博士課程在籍でコンゴ民主共和国出身のSerge Mizerero医師で、演題は"Global Agendas and C […]
[19] 夢の医療 -第3回スタンフォード大学オンライン講座より-
早くも本講座の3回目の授業日を迎えました。今回のテーマはStem Cell Therapy(幹細胞治療)。5年前の本講座のスタート当初からスタンフォード大学医学部准教授のPhillip Yang 博士がこのテーマをご担 […]
[18] 一足早い飛翔
本日の放課後、高校3年生6名に学校推薦型選抜(私立大学指定校制推薦)の校長面接を行いました。全員が基準を満たした優秀な生徒であり、私は面接を通して彼らの揺るぎない決意のほどを確認し、学校として推薦することに確信を得まし […]
[17] 通学の意味
10月に入ってずいぶんしのぎやすくなりました。快晴の朝は気持ちも晴れやかになり「おはようございます」のことばも軽やかに出てきます。ほんの1ヶ月ほど前は朝から強烈な日差しで汗が噴き出す毎日でした。あと2ヶ月も経てば寒さが […]
[16] 英語学習の達成感
本日、My Dreamというテーマで「中学2年英語スピーチコンテスト」が開催され、各クラスの代表生徒のスピーチを聞かせてもらいました。目指すは、建築家、医師、人権活動家、ハリウッドスター、世界の博物館巡りと、それぞれ思 […]
[15] 命を守る
誰しも我が身に降りかかるとは考えたくないことですが、近年の自然災害の報道を見るにつけ、言葉を失うほどの被災の有様に、備えの必要性を意識せざるを得ません。ここ北摂の地も2年前の6月18日、生徒の登校真っ直中の午前7時58 […]
[14] 大切な土曜日
土曜日は役所や会社の大半はお休みですが、本校にとっては重要な日です。本校への入学を考えて下さっている方に学校を知って頂く日であり(学校見学会・学校説明会)、在校生の保護者には学年団教員から学校の様子や情報を得て頂く日で […]
[13] 文化祭から(2)
私の目で見た文化祭の続編です。2日目は「中3舞台発表」から始まりました。テーマ"Bloom of Youth"の通り、はじける青春を、劇・映像・コントで示してくれました。いずれもテンポ良く秀逸でした。今後につながる体育 […]
[12] 文化祭から(1)
本日、爽やかな秋晴れのもと、第55回文化祭が開会しました。いつもながら「学校の主人公は生徒」を再認識させられる機会です。コロナ対応の諸制約の中、担当教員・実行委員の生徒が知恵を絞り、開催にこぎ着けました。私の目で見た1 […]
[11] けいはんな文化学術教育懇談会への出席
けいはんなの地における関西の若者の教育力の涵養や日本の未来を担う人物の輩出のあり方等について公益財団法人 国際高等研究所(所長:松本 紘 理化学研究所理事長・京都大学前総長)が意見交換の場として設けている「けいはんな文 […]