今年で3回目の「大阪薬科大学サマーサイエンスプログラム」は、参加者が昨年の4倍で、43名(中1が38名、中2が3名、中3が1名、高2が1名)となりました。

7月30日(月)~8月1日(水)の3日間、たくさんの実験を行いましたので紹介いたします。

【実験1】顕微鏡による細胞や生き物の観察

各自、ふだんの授業や課題研究では使用しない、走査型電子顕微鏡・デジタル顕微鏡でいろいろな細胞を観察しました。

【実験2】染色体標本の作製と染色体の観察

ヒトの培養細胞をギムザ染色し、染色体数を観察しながら数えました。ちゃんと46本ありました。

【実験3】ヒト培養細胞の増殖速度の計算(3日間)

1日目、2日目、3日目の細胞数を顕微鏡で見ながら数えました。およそ1日で約2倍、2日で約4倍の数になっていました。

【実験4】自分のDNAの抽出といろいろな生物のDNAの比較

頬の粘膜の細胞のDNAを抽出できました。

【実験5】PCRとアガロースゲル電気泳動(2日間)

ヒトのDNAだけを増幅するプライマーと、植物・動物いずれも増幅するプライマーでPCRを行い、電気泳動で確かめました。

【実験6】緑色に光る大腸菌を作る(2日間)

GFPの遺伝子をヒートショックで大腸菌に取り込ませました。うまく光るようになりました。

【実験7】 ヒトのがん細胞の観察

いろいろな種類のがん細胞を観察しました。


担当していただいた10名の先生方(敬称略)をご紹介いたします。

  • 藤森 功  病態生化学研究室・教授(責任者)
  • 小池 敦資  病態生化学研究室・助教
  • 前原 都有子  病態生化学研究室・助教
  • 宮本 勝城  微生物学研究室・准教授
  • 土屋 孝弘  微生物学研究室・講師
  • 藤井 忍  生化学研究室・講師
  • 坂口 実  生体機能解析学研究室・准教授
  • 田中 智  生体機能解析学研究室・助教
  • 長谷井 友尋  薬学教育研究センター・准教授
  • 倉田 里穂  薬学教育研究センター・助教

他に、TAとして10名の薬大生にも指導していただきました。みなさん、ありがとうございました。