本校では今年度、SSH事業の一環として、本校生徒だけでなく近隣高等学校の生徒とともに研究を行う「共同研究プロジェクト」をスタートしました。
異学年・他校の生徒と協働して研究を進めることで、実験の難しさ、奥深さや楽しさを実感するとともに、普段とは異なる集団で学ぶことを通じて、探究活動を一層広域化・深化させることを目的とします。今回の研究テーマは化学分野から「金属葉の生成」。共同研究を通じ、10月18日(土)に大阪府立天王寺高校で開催される大阪サイエンスデイでの研究成果発表を目指します。
第1回 9月13日(土)
9月13日(土)、本校化学実験室において「共同研究プロジェクト」の第1回を開催しました。本校および参加校から併せて計12名の生徒が参加し、3班に分かれて実験を行いました。各班は自ら立てた仮説をもとに、実験条件を変えて検証を進めました。

第2回 9月20日(土)
続く9月20日(土)には第2回を開催し、本校を含む3校から高校1年生が参加しました。今回も「金属葉の生成条件」に関する実験を継続し、各班が仮説に基づいて必要な条件や検証方法を考え、装置の調整を行いました。
実験結果をグラフ化することで新たな視点に気づく場面もあり、今後の研究の方向性を見出すきっかけとなりました。
これらの成果を踏まえ、10月の大阪サイエンスデイでのポスター発表に向けて、さらに研究を進めていく予定です。
第1回・第2回にご参加いただいた他校の生徒の皆さん、そしてご協力いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


